お子さんが、豊かな言葉に日々触れられているかどうか
2023年01月14日
先日、ベネッセさんの教育情報サイトで、このような4コマ漫画を読んで、思わず笑ってしまいました。
先日、ベネッセさんの教育情報サイトで、このような4コマ漫画を読んで、思わず笑ってしまいました。
国語道場では、新しい塾生や講習生に、指導に先立ち、簡易的な語彙力診断を実施します。小2~小6の国語の教科書に出てくる単語や表現を、学年別にそれぞれどの程度習得しているかを測るものです。
本日の中3数学の授業。生徒の答案のまる付けをしているときのこと。
1年ほど前のものですが、理III無双の佐藤亮子さんのインタビュー記事を読みました。
岸田首相がドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』を正月休みの間に読み切れなかったことを揶揄するようなニュースが流れてきました。お正月に読もうと思って買い込んだ本の中の一つだったということですが...。まぁ、短い正月休みの間に『カラマーゾフ』を読み切るのは無理でしょう。
明日は、中3受験生が1月度の県立そっくりもぎ(最終回)を受ける日です。
千葉市内の一般公立小・中学校の冬休みが終わり、国語道場も本日より通常時間帯での授業を再開しました。
千葉県内の私立高校入試まで、2週間を切りました。いや~、緊張しますね。
本日は国語道場の2023年の授業第1日目でした。本年もよろしくお願いいたします。
毎年7月ころになると「学習成績分布表」という資料が県の教育委員会のホームページ上に公開されます。